深夜にトイレがつまってしまったときは、自分でつまりを取り除かなければなりません。
その際に必ず止水栓を閉めてから行うことをご存知ですか?
止水栓がトイレのどこにあるのかを知らない、という人もいらっしゃるのではないかと思います。
トイレのつまりを直す前には、止水栓を止めて水が出てくるのを防がなければならないのです。
しょっちゅうトイレがつまってしまうということはないと思われますが、いざというときのために知識をつけておくに越したことはありません。
こちらでは、今後自分でトイレの修理をしなければならない場合に備えて、止水栓の役割や、修理などの際に閉める方法について詳しく解説していきます。
トイレの止水栓とは?役割と閉め方
そもそもトイレの「止水栓」にはどこにあり、どんな役割を果たしているのでしょうか?
止水栓は通常トイレの給水口の近くにあることが多く、給水量を調節する役割があります。
止水栓を閉めたり緩めたりすることで、水の勢いを変えることができるのですね。
完全に閉めることもできるので、例えばトイレの修理をするときは修理箇所に水が流れてこないように、止水栓を完全に閉めてから修理を行います。
ちなみに止水栓はトイレだけでなく、キッチンや洗面所といった水道がある場所にはほとんどついています。
いずれも役割は同じで、水が出るのを止めたり勢いを調節する役割があります。
なぜトイレつまりに止水栓を占めることが大切なのか
トイレのつまりを修理する前に、止水栓は必ず閉めておかなければなりません。
修理をしている最中に水が流れてしまうと、水が邪魔で修理ができなくなってしまうという理由がひとつ。
もうひとつの理由は、トイレがつまっているのに水が流れてしまうと水が便器の外に溢れ出てしまい、自宅はもちろん集合住宅の場合は下の階などにも浸水してしまう可能性があるからです。
トイレの水が溢れてしまうのは、排水だと水だけでなく臭いなどの問題も発生しますので、絶対に防ぎたいトラブル。
必ず止水栓を止めてから修理を行ってくださいね。
ちなみに、止水栓を止めるのは応急処置という考え方もあり、確実に水が溢れてしまうのを防ぐのであれば、水の元栓自体を閉めたほうがよい場合もあります。
つまりが深刻な場合や判断に迷う場合には、速やかに業者に連絡をして対応してもらうのが賢明です。
トイレ止水栓の種類と構造
トイレの止水栓を回す部分には、以下の2種類があります。
- ハンドルタイプ
- マイナスタイプ
形状は以下の3種類があります。
- ストレート
- アングル
- クランク
止水栓の回し方
ハンドルタイプは蛇口のような形をしていますので、蛇口をひねるように閉めればOKです。
簡単に調節できる便利な形状といえます。
マイナスタイプはマイナスドライバーを差し込んでひねり、水を止めます。
修理の前にはマイナスドライバーを用意してください。
止水栓の形状
ストレートタイプは水の流れがまっすぐです。
キッチンやトイレ、洗面所では扉の中や下部に設置されています。
アングル型は水の流れが変わりますが、こちらは混合栓などに使われていることが多いです。
トイレの場合は概ねストレートタイプと考えてよいでしょう。
止水栓のタイプについては、ハンドルタイプとマイナスタイプの両タイプが考えられますので、状況に応じて適宜対応してください。
止水栓の閉め方
止水栓の閉め方は、ハンドルタイプであれば手で、マイナスタイプであればマイナスドライバーを差し込んで、時計回りに回すと閉まります。
長い間開閉をしていない止水栓は、固くてなかなか閉まらないこともあるようです。
無理に閉めようとすると破損の恐れがありますので、閉まりにくい場合は速やかに業者に依頼しましょう。
また、止水栓を閉めた位置を確認しておくことも重要です。
先にも触れていますが、止水栓には水量を調節する役割があります。
修理が終わったあと、全開にしてしまうと水流が強すぎる可能性がありますので、もとの位置に戻すことは重要です。
閉めたときに何回回したかを覚えておき、その位置と同じように戻してください。
止水栓を全開にして水流が強くなると、水道代にも影響しますので注意が必要です。
自分で改善できなかったらプロにお願いしよう!
自分でトイレのつまりを直そうとしたけれど、直らない…。
そんなときは、速やかにプロの力を借りましょう。
「たうん水道修理センター」なら、迅速かつ丁寧にトイレや水回りのトラブルを解決してくれます。
実績が豊富なので、どんなトイレつまりもすぐに取り除いてくれるから頼りになりますよ。
お得なWeb割キャンペーンなどもあるので、ぜひ気軽に相談してみてください。