貴重なリラックスタイムであるシャワーや入浴。
でも、お風呂に排水の臭いが上がってきていたりすると、せっかくの入浴時間もくつろげませんよね。
浴室の排水は、
・髪の毛
・体毛
・皮脂
・垢
・石鹸
・シャンプー
・入浴剤
などの成分が混ざって、ヘドロ状になる事もあり、これらが臭いの原因になります。
このコラムでは、浴室の臭いの原因に言及し、自力で出来る臭い対策をまとめていきます。
目次
風呂場が臭う主な原因
この項目では、まず臭いの特徴と、その臭いが発生する原因を解説していきます。
排水口・排水トラップの不具合
風呂場に下水のような臭いがある場合、排水口や排水トラップから臭いが来ていることが考えられます。
シャワーや入浴した時、髪の毛や皮脂は排水口に流れていきます。
これを放置すると臭いの原因になるので、出来るだけこまめに清掃することをお勧めします。
浴槽や風呂釜の汚れ
お風呂にお湯を溜めた時、嫌な臭いがする場合は、浴槽か風呂釜が原因です。
浴槽は目に見える場所なので、清掃はしやすいでしょう。
しかし浴槽も古くなればキズなどに汚れが堆積することもあります。
そうなると、キレイにするのは徐々に困難になってくるので、出来るだけ傷をつけないように大事に使いたいですね。
ちなみに、シャワーしか使わないという人は、あまり浴槽の掃除をしないかもしれませんね。
ですが、シャワーを使った時にシャンプーの泡などについた皮脂は浴槽にも付着します。
そのため、シャワーしか使わない人も、定期的に浴槽も掃除をして臭いの発生を防ぎましょう。
「風呂釜」ってどの部分かわからない、という人もいると思います。
風呂釜というのは、浴槽に溜まった水を加熱する装置のことです。
給湯器が付いていないお風呂の場合、浴槽に水を入れてそれを風呂釜で温めるという方法がとられます。
「冬場なので浴槽でしっかり暖まりたい。」
という時に重宝するでしょう。
この風呂釜は日常的には見えませんから、どのくらい汚れているかを把握するのは難しいです。
「浴槽はしっかり掃除しているのにお湯を貯めると嫌な臭いがする。」
「浴室に小バエがいる。」
などといった場合の時には、風呂釜が汚れている可能性があります。
換気扇のカビ
お風呂がカビ臭い場合、その原因は換気扇である可能性があります。
お風呂には蒸気や湿気がこもりますから、換気扇は欠かせない設備です。
しかし、換気扇は日々湿気のある空気を吸い込んでおり、その湿気にホコリが付くとカビの原因になります。
カビは一旦発生すると換気扇の中に付着するだけでなく、お風呂全体がカビやすくなります。
換気扇を作動させた時に、浴室内にカビの菌をまき散らしてしまうからです。
そのため、面倒ではありますが換気扇の掃除を時々行いましょう。
風呂場の臭いの原因が「排水口・排水トラップ」だった場合の解消法
臭いの元が排水口や排水トラップである場合の清掃方法を解説します。
排水トラップの汚れの取り方
排水トラップは排水口の下にあり、排水管の臭いが浴室に上がってこないように、水を貯めて臭いにフタをする目的を持っています。
配水口と排水トラップを掃除する場合、その構造を知っておく必要があります。
古いお風呂では排水トラップ自体が付いていない場合もありますが、ここでは近年の代表的な構造で説明しましょう。
まず排水口のフタを外すとアミ状の部品があります。
これはヘアキャッチャーと呼ばれるもので、髪の毛やある程度の大きさの物体が排水トラップに流れ込むのを防ぎます。
ヘアキャッチャーは簡単に手で取れますから、取り外して髪の毛などのゴミを取り、ぬめりがあれば除去しましょう。
先に外したフタも汚れやぬめりが付いていれば除去します。
この時に浴室洗剤などで清掃しても構いません。
ヘアキャッチャーを外すと、その下には水が溜まっています。
水がたまっている部分の筒を封水筒といい、それを外すとゴムパッキンがあります。
排水トラップの封水筒の確認
ヘアキャッチャーを外した時、その下に水がたまっていなければ、封水筒がきちんと取り付けられていないか、破損している可能性があります。
まず水を流し込んで、しっかりたまるかを確認しましょう。
水がたまれば機構上の問題はありません。
封水筒は取り外して、浴室用の洗剤と歯ブラシなどでこすってきれいにしましょう。
排水口・排水管の汚れの取り方
排水管の掃除は大変、と思われるかもしれません。
しかし、ぬめりや臭いを取るだけなら、重曹とクエン酸を使って簡単に掃除する方法があります。
重曹もクエン酸も百均などで売っていますから、費用的には数百円で済ませることができます。
まず、ゴム手袋、重曹、クエン酸、使用済みの歯ブラシなどを用意しましょう。
排水口のフタとヘアキャッチャー、封水筒、ゴムパッキンを取り外し、それぞれの部品に重曹を振りかけ、少し時間を置きます。
すべての部品を外した排水口に重曹を150~200g程度振りかけ、そこに小さじ一杯程度のクエン酸をかけます。
クエン酸はお酢で代用することも可能です。
すると重曹とクエン酸が反応して泡がブクブク出てきます。
気体も発生しますが、無害ですので心配いりません。
この泡が排水管のぬめりや汚れを取ってくれます。
1時間程度放置して気になる部分があれば歯ブラシなどでこすって落とし、後はシャワーのお湯で流しましょう。
風呂場の臭いの原因が「浴槽や風呂釜の汚れ」だった場合の解消法
浴槽の汚れの落とし方
浴槽はお風呂用洗剤とスポンジで清掃できます。
ただし浴槽が古くなってキズが多くなっていれば、その部分の清掃は中々難しい場合があります。
定期的に業者に清掃を依頼することも検討しましょう。
風呂釜の汚れの落とし方
風呂釜は市販の風呂釜洗い洗剤で掃除できます。
まず、風呂釜と浴槽をつなぐ穴が一つか二つか確認して、それぞれ以下の方法で清掃してください。
汚れが落とされれば臭いも取り除かれるでしょう。
穴が二つの場合(用意するもの:風呂釜洗い用の洗剤、捨ててもいいタオル、ホース)
・下の穴をタオルでふさぎ、水が漏れないようにする。この時タオルが風呂釜の中に入ってしまわないように気を付ける
・上の穴に説明書が指示する量の洗剤を入れ、上の穴から40から50℃のお湯を、上の穴から溢れない程度に注ぎこむ
・2時間程度放置した後、下の穴のタオルを外して風呂釜の中に溜まった水を開放する
・ホースで上の穴から勢いよく水を流し、風呂釜の汚れを除去する
穴が一つの場合(用意するもの:風呂釜洗い用の洗剤、ホース)
・穴の手前についているアミやフィルターを外す
・水を穴より10cm程度上まで溜め、規定量の風呂釜洗い洗剤を浴槽に入れる。(入浴剤を使っていないお湯ならお風呂の残り湯でも良い。)
・温度設定を40から50℃程度にして追い炊きを行い、2~3時間放置する
・もう一度追い炊きしたあと排水して、ホースで穴に水を勢いよく入れ、内部の汚れを除去する
風呂場の臭いの原因が「換気扇のカビ」だった場合の解消法
換気扇を掃除する場合、高いところなので脚立などを使うこともあると思います。
風呂場はただでさえ滑りやすいですから、脚立が滑ってケガをしないように十分に注意しましょう。
換気扇には化粧パネル、カバー、ファンなどの部品があります。
取扱説明書があればそれを見ながら取り外し、清掃を行ってください。
また、脱着や清掃を行っている時に、間違って換気扇を回してしまうとケガをする危険があります。
換気扇部分のブレーカーを落としておくことをお勧めします。
部品が外れたらひとつずつ清掃していきますが、汚れが一番ひどいと思われるのはシロッコファンという筒状の部品です。
湿気が付いたホコリが固まっていることもあります。
その場合は中性洗剤を溶かした水に1時間程度付け込むことで汚れが落としやすくなります。
風呂場の臭いの解消を業者に依頼したほうが良いケース
臭いの原因が排水口や排水トラップからで、上記の解消法を試しても解決しない
排水口から臭いがしているのは分かるけど、このコラムで書いた方法を試したのに解消しないという場合、水回りのトラブル解消を専門としている水道業者に依頼しましょう。
風呂釜の汚れが深刻
風呂釜についても、紹介した方法で臭いが取れない場合、業者に清掃を依頼することをお勧めします。
近々来客があり、緊急性がある
来客の予定がある場合、お風呂の臭いや汚れは恥ずかしいものですよね。
そんな時も業者に依頼しましょう。
専門業者であれば、臭いを除去するだけでなく、風呂場の壁や床の清掃も依頼できます。
自力で掃除をしていると、普段の状態を見ている人からすれば「キレイになった」状態でも、第三者から見れば汚れが目立つ、ということもあります。
業者に依頼すれば様々な方法や道具で、的確に汚れやカビを除去してくれますから、来客の方にも気持ちよく使ってもらえるようになるでしょう。
お風呂場の詰まり・お風呂場の臭いや汚れ除去は「たうん水道修理センター」へ
お風呂の臭いの除去についてまとめました。
排水口の掃除などは日常的に行っていれば簡単です。
ですが、ちょっとためてしまうと、ぬめりも激しくなって清掃が大変です。
臭いや汚れが手に負えない、と思った時は、ぜひ「たうん水道修理センター」にご連絡ください。
当社は無料の電話相談を、年中無休24時間いつでもお受けしています。
神奈川県・東京都・千葉県のエリアなら、最短30分でお伺いして、プロの技で素早く的確に問題解決いたします!
ぜひ「たうん水道修理センター」に相談してください。
お得なWeb割キャンペーンなどもあるので、ぜひ気軽に相談してみてください。