毎日使用するトイレの流れが悪くなったなと感じたら、トイレの配管が詰まっているかもしれません。放置することで大掛かりな工事が必要になることもあるため、なるべく早いタイミングでの対応が求められます。
そこで、今回はトイレの排水管がつまる原因について徹底解説します。つまりを解消するために知っておきたいポイントを解説するとともに、記事の後半にはつまりを予防するための対策法についてもご説明します。
最近トイレの流れが悪くなったと感じている方はもちろん、これから起こり得るトイレのトラブルに備えておきたい人も必見ですので、ぜひ参考にしてください。
目次
トイレで排水管につまりが起きた際の原因
トイレの排水管がつまったかもしれないと感じたら、次に紹介する原因が考えられます。該当するものがないかを確認しながら読み進めていってください。
▽トイレの排水管がつまる主な原因
- 排水管に異物が詰まっている
- 水圧が弱い、水量が不足している
- 尿石が溜まっている
その1|排水管に遺物が詰まっている
よくあるトラブルが排水管に異物が詰まっていることが原因でつまりが発生するケースです。大量のトイレットペーパーを流してしまったり、食べ残しや吐しゃ物を流したりすることで配管がつまりやすくなります。
そのほかにも、女性用の生理用品やオムツ、さらにお尻拭きなどを間違ってトイレに流してしまうことでもトイレのつまりが発生するといわれています。
さらに、お使いのスマホやお子さんのおもちゃ、さらに胸ポケットに入れたボールペンなど、小物類を便器内に落としてしまうこともよくあるケースです。
その2|水圧が弱い、水量が不足している
トイレを流す際の水量が少なかったり、水圧が十分でなかったりすることで、トイレのつまりの原因となってしまいます。使用したペーパー類や大便をきちんと流せないと、配管内部に異物が留まってしまいやすくなります。
水圧が弱い場合は、タンク内の部品が故障していることや止水栓が十分に開ききれていないことが考えられます。水圧が弱いと感じる場合は、マイナスドライバーを用いて止水栓を調整してみましょう。反時計回りに回すことで止水栓が開きます。
その3|尿石が溜まっている
異物を流した記憶もないのに水の流れが悪い場合は、便器の中や配管部分に尿石が溜まっていることも考えられるでしょう。尿石は、尿に含まれるカルシウムが固まったもので、放置してしまうと臭いやつまりの元となってしまいます。
尿石は一度できてしまうと固まってしまうため、取り除くことが非常に困難です。薬剤を使って取り除くこともできますが、かなり毒性の強い洗剤が多く売られているため、使い方をきちんと守って作業する必要があります。
自分で対処できない場合は専門の業者にクリーニングを依頼しましょう。
トイレで排水管につまりが起きた際の対処法
トイレの流れの悪さを感じたり、流す際に何か変な音がしたりする場合は、トイレの排水管につまりが生じているかもしれません。ここからは具体的な対処法についてご紹介します。しかし、紹介する方法はあくまでも応急処置であることを理解した上で作業していきましょう。
▽トイレの排水管のつまりが発生した際の対処法
- ラバーカップを活用する
- 真空式パイプクリーナーを活用する
- ワイヤー式のクリーナーを活用する
対処法その1|ラバーカップを活用する
トイレのつまりを解消する便利アイテムであるラバーカップを使った対処法をご紹介します。ラバーカップはやみくもに使っても効果を発揮しませんので以下の手順で作業してください。
▽ラバーカップの使い方
-
- 止水栓を止める
- 便器の下の床にビニールシートやタオルなどを敷く
- ラバーカップを使用してつまりをとっていく
止水栓を開いた状態で作業すると、水漏れが発生してしまう可能性がありますので注意が必要です。必ず止水栓を止めた状態で作業してください。
便器に水が溜まっている状態で、水の中でカップを押し込み、力強く引っ張っていきます。コポコポとした音が鳴っていればつまりが解消したサインです。
対処法その2|真空式パイプクリーナーを活用する
ラバーカップよりも強力な吸引力を誇るのが真空式パイプクリーナーです。ポンプを活用して吸引していくので、ラバーカップで解消しなかったつまりもこのアイテムで解決するかもしれません。
使い方はラバーカップと同様、クリーナーのカップ部分を便器のくぼみ部分に押し当てて、クリーナーのハンドルを押したり引いたりして、つまりの元を取り除いていきます。
真空式クリーナーを購入する際は、便器にあったサイズのアイテムを選びましょう。真空式クリーナーの中には、洗面台やシンク用のものもあるので、洋式トイレなどの大型タイプを選ぶのがおすすめです。
対処法その3|ワイヤー式のクリーナーを活用する
カップ式やポンプ式のアイテムではなくワイヤータイプのクリーナーもぜひ使っていきましょう。
ワイヤー式のトイレクリーナーは、先端に取り付けられたブラシなどで異物や汚物を配管の奥に押し出すだけでなく、引っ掛けることでもつまりを解消できるとても便利なアイテムです。
ワイヤーの先端部分を便器内部に差し込んでいき、ハンドル部分を回しながら奥に押し出していきます。ワイヤー部分を奥の方まで押し込めない場合は、つまりが発生している可能性があります。
無理に押し出そうとせずにハンドル部分をゆっくりと回しながら様子を見ましょう。
場合によっては、ワイヤーの先端部分で異物を引っ掛けて取り出すこともできます。つまったものによって対応の仕方も異なりますので、ご自分で対処できない場合は早めに業者に連絡するのがおすすめです。
トイレで排水管につまりが起きた際の注意点
ここまで誰でもかんたんにお試しいただけるつまりの解消方法についてご紹介しました。
しかし、正しい方法で対処せずに万が一間違った方法で対応してしまうことで故障の原因となったり、最悪の場合は大規模工事が必要になったりすることも考えられるので注意しなければなりません。
ここからは、トイレのつまりが生じたときのために知っておきたい2つの注意点についてご紹介しましょう。
▽トイレのつまりが生じた際の注意点
- 無理に自分でやろうとしない
- 放置しても改善しなければ業者に依頼する
注意点その1|無理に自分でやろうとしない
トイレのつまりが発生した際は、なんとか自分で対応したいと誰もが思うことです。もちろん自分で対応できることもありますが、業者に頼らないといけないケースもたくさんあるということを理解しておきましょう。
ネット上には、危険な対処法や間違っている対処法が紹介されていることもあるため、対応方法を間違えてしまうことでより事態を悪化させてしまうことも考えられるでしょう。無理に自分でやってしまうことで、取り返しのつかない事態になってしまうこともあるため注意が必要です。
ラバーカップなどのつまり解消アイテムを使っても状況が変わらない場合は、業者に修理や点検を依頼しましょう。
注意点その2|放置しても改善しなければ業者に依頼する
ある程度時間を置いてからタンクに貯まった水を一気に流すことでつまりが解消することも考えられますが、この場合は水に溶ける素材や物質がつまっているケースのみと考えましょう。
トイレットペーパーをはじめ、水に溶けるタイプのお尻拭きやペット用の砂などは、水に溶けやすい素材のため時間が経てば自然に溶けていくはずです。
放置する時間は大体2〜3時間程度と考えましょう。それ以上放置しても変化がみられない場合は自然解消が難しいと考え、なるべく早いタイミングで業者に修理を依頼しましょう。
たとえ水に溶けやすい素材のものであっても、一度に多くの分量を流してしまうことでつまる可能性もあります。この場合は時間が経過しても問題が解消しない可能性が非常に高いため、専門業者への依頼が必要になることが考えられます。
トイレで排水管つまり放置するとどうなる?
時間が経てば自然につまりは解消されるだろうと軽い気持ちで構えていると、取り返しのつかない事態となってしまうことも考えられます。そこで、ここからはトイレの排水管つまりをそのまま放置することで考えられるリスクについてご紹介します。
▽トイレのつまりを放置することのリスク
-
- 自分で直せなくなる
- 水が逆流する
- 集合住宅での二次被害
リスクその1|自分で直せなくなる
つまりが生じてすぐの場合は、ほとんどのケースでラバーカップなどアイテムを活用すればつまりを解消できます。このように程度の軽いつまりであれば自分でかんたんに対応できたことであっても、放置することで事態が深刻化する可能性が高いです。
トイレの水の流れが悪いと感じはじめたら、自分で対応できなくなる前に早めの対策をとっていきましょう。
リスクその2|水が逆流する
便器の奥や配管部分につまりが発生すると、流した水が便器内に逆流してしまいます。つまりがひどい場合は、汚水が外に溢れてしまうことも考えられます。そうなってしまうと、掃除が大変になるだけでなく、衛生面でも体に悪影響を及ぼしてしまう危険があるのです。
リスクその3|集合住宅での二次被害
戸建て住宅にお住まいの方以上に集合住宅にお住まいの方は、トイレのつまりが起こらないように日々のクリーニングや取り扱いが非常に大切になってきます。
トイレのつまりを放置してしまうことで水の逆流や水漏れが起こり、近隣住民の方たちへの被害が発生する可能性があるからです。
下の階の部屋に水漏れが発生してしまうと、家電や家具などの家財を弁償しなければならないなどのケースも考えられます。壁紙や床の張替が必要になることもあるため、集合住宅のトイレのつまりは迅速に対応していく必要があるのです。
トイレで排水管つまりを起こさないための予防策
トイレの排水管のつまりを防ぐためには、次の予防策を実施していきましょう。
▽トイレのつまりを発生させないための予防策
- トイレットペーパーをまとめて流さない
- 異物が落ちた時は無理に流そうとしない
- トイレの中に小物を置かない、持ち込まない
- トイレを使った後は毎回流す
- ペットボトルをタンクに入れる節水方法を避ける
これらの予防策を徹底することで、トイレのつまりが生じるリスクを抑えられるでしょう。
まとめ
トイレの排水管のつまりが発生する原因や対処方法について詳しくご紹介しました。
▽トイレの排水管がつまる主な原因
- 排水管に異物が詰まっている
- 水圧が弱い、水量が不足している
- 尿石が溜まっている
トイレの流れが悪いと感じはじめたら、トイレの排水管のつまりを疑うようにしましょう。ご紹介した便利アイテムを活用しながら日頃からお手入れをしていくことがとても重要です。ご自分で対処できないと感じたら、無理をせずに専門業者に依頼していきましょう。
東京、神奈川、千葉エリアでトイレの修理や点検をご希望の方は、たうん水道修理センターにご相談ください。最短30分で到着し、迅速に対応していきます。お電話にて無料見積もりを実施していますので、お気軽にお問い合わせください。