トイレのつまり解消に使えるワイヤーブラシをご存知でしょうか?
ホームセンターなどで安価で販売されており、コンパクトに収納できるトイレつまり解消アイテムです。
本記事では、ワイヤーブラシが有用なトイレつまりと、解消法の手順について紹介します。
目次
どんなトイレつまりでワイヤーブラシは役に立つ?
ワイヤーブラシを使って直せるトイレのつまりの原因を紹介します。
以下に挙げたものが原因でトイレつまりが起こっている場合は、ワイヤーブラシで解消できます。
ワイヤーブラシで解決できるトイレつまりの原因
- トイレットペーパーやティッシュペーパーなどの紙類
- 排泄物や嘔吐物
- 「水に溶ける」「トイレに流せる」などの記載があるもの
上記の他にも、紙おむつや生理用品などの固形物も原因に挙げられます。
ワイヤーブラシの使い方
ワイヤーブラシはどのように使うのでしょうか。
ワイヤーは曲がるため、入り組んだ部分のトイレつまりにも対処できます。
方法は2つあります。
- つまっている部分をワイヤーブラシで削り、流しやすくして直す
- ワイヤーの先端をうまくひっかけ、ひっかかったらワイヤーを前後させて取り出す
つまりが解消されると、水位が下がっていくので目で見て確認できます。
トイレつまりをワイヤーブラシで直す手順
トイレつまりを解消するワイヤーブラシは、家庭用と業務用の大きく2つに分かれます。
今回は、ホームセンターなどで手軽に購入できる家庭用のワイヤーブラシの使い方について紹介します。
家庭用ワイヤーブラシは、トイレの排水口に入れて、ブラシの先端でつまりを削り取るシンプルなものです。
準備や後片付けも合わせて、手順をしっかりチェックしておきましょう。
- 準備
- ワイヤーブラシをトイレの排水口に入れる
- ワイヤーブラシを回す
- つまりの解消を確認
- ワイヤーブラシの後片付け
次に、実際の手順に沿って詳しく解説します。
STEP1 準備
ワイヤーブラシを使ってトイレつまりを解消する場合は、床や壁に汚水が飛ぶおそれがあるので、養生します。
古くなったタオルや雑巾、新聞紙、ビニールシートなど、使い捨てられるものを使って養生すると良いでしょう。
STEP2 ワイヤーブラシをトイレの排水口に入れる
ワイヤーブラシを組み立て、ブラシの先端をトイレに入れていきます。
つまりの原因部分にあたるまで、ゆっくりと伸ばしていきましょう。
ワイヤー全体がトイレの排水口に落ちてしまわないよう、注意してください。
STEP3 ワイヤーブラシを回す
つまりの原因部分にワイヤーの先端があたり、それ以上進まなくなったら柄を回してつまりを削っていきましょう。
この時、少しずつ削っていくことがポイントです。
無理やり一気に削ろうとして力を入れると、つまりの原因がさらに奥に押し込まれてしまい、症状が悪化してしまいます。
なかなか削れない場合は、時間を置いてから再度試してみると良いでしょう。
STEP4 つまりの解消を確認
トイレの水位が下がり始めたら、つまり解消のサインです。
ワイヤーをゆっくりと引き抜きましょう。
雑巾などでワイヤーの汚れを拭きとりながら引き抜いていくと、後片付けが楽になりますよ。
ワイヤーを完全に引き抜いたら、少量の水を流してつまりが解消されたかを確認しましょう。
解消されていない場合は、STEP2~3を繰り返し行います。
STEP5 ワイヤーブラシの後片付け
使用後のワイヤーブラシは、使い捨ての雑巾や歯ブラシなどに中性洗剤をつけてきれいに洗い、しっかり乾燥させましょう。
ワイヤーブラシは金属製でサビやすいので、防サビ剤もかけておくと安心です。
家庭用ワイヤーブラシは、業務用と比べるとはるかに強度は劣ります。
完全に排水管がふさがっている場合は、家庭用ワイヤーブラシでつまりは解消できません。
また、家庭用ワイヤーブラシで一度つまりを解消できたように見えても、つまりの原因に小さな穴しか開けられていないこともあります。
つまりを繰り返すようであれば業者へ連絡して対処してもらいましょう。
急なトイレつまりはワイヤーブラシで解消しよう
いかがでしたでしょうか。
ワイヤーブラシは急なトイレつまりの原因を解消できます。
使い方もシンプルで、安価で購入できるので、いざという時のために用意しておくと良いかもしれませんね。
つまりの原因が分からない場合や、ワイヤーブラシを使ってもつまりが解消しない場合は、早めに業者に連絡して対処してもらいましょう。
トイレつまりでお困りの際は、「たうん水道修理センター」までぜひご相談ください。