生きていく上で必要な水。
劣化や災害や他の原因で水漏れした際に、テープで応急処置ができる事を知っている人は少ないのではないでしょうか。
今回の記事では、
・実際にテープで応急処置をするやり方
・水漏れのテープの種類
・テープでは対処ができない水漏れのトラブル
・水漏れトラブルの際に知っておいた方が良い事
上記について詳しく解説します。
目次
テープで応急処置するやり方について
水漏れが起きた際に、最終的には水道業者に頼むことが大事になってきます。
ですが、業者の休みと被ってしまったりすると、対応してもらうのが遅くなります。
だからこそ、水漏れが起きた時には、出来る限り自分で応急処置をする事で、被害を少なく済ませることもできるでしょう。
実際にどのような方法で応急処置をするのかというと、例として水道管(給水管)の場合は以下の流れとなります。
元栓や止水栓を閉める
水漏れをテープで補修する作業に入る前に、まずは元栓や止水栓を締めます。
元栓とは、家全体の水の流れをコントロールするものです。
地下に張り巡らされた水道管から住宅に水を引き込む管の根本部分の栓のことです。
通常の一軒家では、水道メーターと共に青・白・金属の蓋がついたボックス内に設置されています。
庭や駐車場の地面に埋め込まれているケースが多いです。
マンションやアパートなどの集合住宅では、玄関の扉横のボックス内に設置されています。
なお、ボックス内に他の部屋の元栓も一緒に設置されているケースがあります。
通常、水道メーターや扉に部屋番号が書いてあります。
閉める前に必ず自宅のもので間違いないかを確かめましょう。
元栓のレバーは「時計回り」に回すと閉じ、「反時計回り」に回すと開くのが一般的です。
水を完全に止めるためには、最後までしっかり回しましょう。
補修用のテープで補強
補修用のテープを使い、水漏れ箇所を補強します。
まずは、配管やシンクなど水漏れ箇所を確かめてから、テープを巻きつける部分を清潔にします。
汚れがついたままだとテープが剥がれやすくなってしまうため、タオルや雑巾などで拭き取りましょう。
次に、20〜30cm程度に切ったテープを水漏れ箇所に貼り付けます。
テープを強く引っ張りながら、きつめに巻きつけるのがポイントです。
水漏れ箇所全体をカバーするように補強しましょう。
テープの端はゆとりをもって巻くか、心配な場合は保護テープを上から貼り付けると良いでしょう。
水管の水漏れや目に見えない場所にある配管の水漏れの場合
排水管は蛇口を捻っていない場合は、水が漏れだしてくる事はほとんどありません。
しかし、排水管の中が詰まっている事や排水管が劣化している場合、大量には漏れることはありませんが徐々に漏れてくる事もあります。
しかし、配管の中の水がなくなれば水漏れは止まるので、方法としてはバケツを用意して水を出し切ってしまうか、上記に挙げた補修テープを使って水の流れを止めるという方法もあります。
目に見えないところの水漏れの場合は、対処する方法は元栓を閉めるくらいしかありません。
特に床下や天井となると、補修テープでは対処できない事がほとんどです。
自力で対処は難しい上記のケースの場合は元栓を早く閉めて水を使うのをやめ、早めに業者を呼ぶべきです。
特に天井などが水漏れするとカビが生えてきたりして建物自体が腐ってきたりなど、水漏れ以外のトラブルが起きる事もあるので早い対応が大事になってきます。
水漏れの補修テープの種類について
水漏れの補修テープにも色んな種類があります。
・ゴム製で防水性が高く配管の水漏れに使えるテープ
・粘着剤が使用されているテープ
・排水管などの繋ぎ目に使えるテープ
テープによって使い方や注意点も様々です。テープを購入する時には、用途をしっかり確認してから買っておきましょう。
また購入後にも水漏れが起きた時のために、使い方も確認だけはしておくといざという時に安心です。
テープでは応急処置ができない水漏れ
テープでは応急処置ができない水漏れの例を挙げると、以下のようなものがあります。
エアコンからの水漏れ
エアコンからの水漏れのほとんどが送風口からの水漏れが多いです。
エアコンの内部の水分を逃がすホース(ドレンホース)がゴミなどでつまってくると、送風口から水漏れしてきます。
対処法としては、ホースの中身が詰まっていないかなど確認してみてください。
テープで応急処置をする以外にも、ドレンホースを掃除して解決できる可能性もあります。
しかし、やり方がわからない場合は間違えて作業をしてしまって壊さないように修理業者に連絡した方が良いでしょう。
便器自体の破損
便器自体の破損となると、自分での応急処置事が難しいです。
一応、外壁工事にも使われているものとして「隙間を埋める事や防水性を向上させる事が出来る物」が売っています。
しかし、あくまでも水漏れを起きる前の予防なので、便器自体の破損など手に負えない場合はすぐに修理業者に連絡した方が良いでしょう。
天井の水漏れ
天井の場合は、配管、もしくは屋根の破損などが原因のひとつとされています。
また配管がどこにあるのかわかりづらいため、自力での水漏れの応急処置が困難です。
水漏れ自体の応急は難しいです。
被害を増やさないためにも、特に電子機器類に水がかかって漏電しないように、電子機器類は水漏れ箇所からどけておくか、ブレーカーは落としておくべきです。
水漏れが起きた場合に知って起きた方が良い事
水漏れは劣化、災害、何かの拍子になどいつ起きるかわかりません。
そのためにも水漏れを発見した時に、被害を拡大しないためにも下記の事は知っておくと焦らずに行動できる事や被害が拡大する事も防げます。
元栓や止水栓を閉める
水漏れを放置しておくと、部屋中水浸しになる恐れがあります。
特に、マンションやアパートなどの集合住宅では、階下へ水漏れ被害が拡大するケースもあるため注意が必要です。
さらに、多少の水漏れだからといって放置しておくと、水道代が一気に高騰する可能性があります。
このような二次災害を防ぐためにも、まずは元栓や止水栓を閉めましょう。
水漏れ箇所が特定でき、水の漏れ具合が酷くなければ、補修用のテープで補強することで応急処置となります。
修理業者に連絡する際にはちゃんと見積もりの内容を確認
水漏れのテープでの補修は、あくまで応急処置にすぎません。
一時的に状況が改善したとしても、使用し続けることで再び水漏れが起きたり、劣化が進んでしまったりするリスクも考えられます。
安心して暮らすためには、水漏れの原因を特定し、きちんと修理することが大事です。
できる限り早く修理業者に相談し、水漏れを直してもらいましょう。
ただし、修理業者によって費用や料金システムが異なります。
家までの距離が遠いほど、出張費がかさむ場合もあるでしょう。
修理業者を探す際は、家に近い業者をピックアップし、料金やサービスを見比べるのがおすすめです。
問い合わせる際には見積もり内容を確かめ、追加費用の有無や保証期間など不明点を解決しておきましょう。
水漏れの修理が終わった後の対処も忘れない事
水漏れの修理には手間やコストがかかり、直すだけでかなりの労力を伴います。
しかし、水漏れは水漏れ箇所の修理が終わった後の対処が肝心です。
水漏れが発生した箇所は湿気があり、カビやシロアリが繁殖する危険性があります。
カビは悪臭や健康被害をもたらし、シロアリは家の柱や土台となる木材を食べてしまいます。
また、水漏れによって周りの設備が故障したり、壁や床の変色・うねりが発生したりするリスクが高いです。
厄介な二次災害を避けるためには、水気を拭き取り消毒することが重要です。
水漏れが重度の場合は、専門業者に乾燥除菌作業を依頼した方が良いかもしれません。
乾燥除菌作業では通常3日ほどの時間をかけて、徹底した洗浄・乾燥・除菌作業が行われます。
また、災害により水漏れが発生した場合は、火災保険の補償対象となるかもしれません。
補償範囲は加入している保険によって異なるため、保険会社に問い合わせてみましょう。
トイレつまり・水漏れ修理は「たうん水道修理センター」へ
最近では水漏れで漏電による火災がおきたりなど、被害が大きくなるケースもあります。
急な水漏れが起きても、焦ったりしないように応急処置が出来るテープを確保しておく事、そして応急処置が終わったらすぐに修理業者に連絡を忘れずに行動する事が大事です。
たうん水道修理センターでは水漏れは勿論、詰まりなどによるトラブルにも対応が可能です。
さらに二次被害が起きない様に最短30分で駆け付けられるようにしております。
水回り関係のトラブルに悩んでいる方、すぐに解決してほしい方はぜひ一度、ご相談ください。
トイレつまり・水漏れが発生した際には、ぜひ「たうん水道修理センター」へ。
対応エリアは、神奈川県・東京都・千葉県の全域エリア対応です。
お得なWeb割キャンペーンなどもあるので、ぜひ気軽に相談してみてください。