トイレつまりの原因には、放置していいものと放置してはいけないものがあります。
しかし、そもそもつまった際の症状が分からず、放置していいかの判断がつかない方も多いのではないでしょうか?
また、放置してはいけない場合、どのように対処を行えば知りたいものですよね。
そこで本記事では、トイレがつまるときに起こる5つの症状を紹介し、放置して良いか悪いかの判断・対処法などを紹介します。
トイレつまりの症状や対処法を知っておきたいという方は、ぜひ最後までご覧ください。
トイレつまりが引き起こす症状5選
トイレのつまりにはさまざまな初期症状があります。
以下に、主な5つの症状とそれらを放置しても良いか悪いかをまとめました。
症状①便器内の水位が普段よりも高い
1つ目は、便器の中の水位が普段よりも高くなっていることです。
本来、水を流した後は一定の高さまでしか水が溜まらないようになっています。
しかし、トイレがつまり始めていると水が普段のように流れず、水位が高くなっていきます。
水位が元に戻るまでの時間が長ければ長いほど状態は深刻であり、いずれ排水管が完全にふさがってしまいます。
この症状は、放置しておくと最終的には便器から水があふれる可能性があるため、早急に対処するようにしましょう。
症状②タンクから流れる水が少ない
2つ目は、タンクから流れる水が少なく水の勢いが弱いことです。
トイレの仕組みとして、タンクに貯めてある大量の水を放出することで排泄物を流すことができます。
しかし、便器に繋がっている水道管に何かしらの不具合が起きると、タンクに水が溜まらなくなって水流が弱くなります。
場合によっては、内部の部品が壊れてしまっている可能性もあるため、早めに原因を突き止めましょう。
症状③変な音が聞こえる
3つ目は、水を流したあとに「ゴボゴボ」といった音がすることです。
本来、特に異常が起きていなければ水が流れる音しかしませんが、いつもと違う音が聞こえた場合はトイレに何らかの異常が出ている可能性があります。
タンクの周辺から音がする場合は、タンク内の水漏れや部品の故障が考えられます。
便器から音がするときは、排水管のどこかで何かがつまっている可能性が高いです。
異音がするのに放置してしまうと、いずれは完全に排水管がつまってしまい水や排泄物がトイレからあふれるといったことも考えられるので、早めの対処をしましょう。
場合によっては便器を外して点検する必要もあるため、自力での対処が難しければ業者に依頼して原因を特定してもらいましょう。
症状④水が流れないことや水流が弱い
4つ目は、水が流れないことや水の勢いが弱いことです。
水が流れてこない場合は、タンク内部で何か不具合が起きて水量が足りていない可能性があります。
また、いつもより水流が弱い場合もタンク内での不具合が考えられます。
一応水が流れるからといって、少ない水で毎回排泄物を流していると排泄物を流しきるほどの勢いが足りずに、つまる原因となる場合があります。
今は症状が軽度だったとしても、さらに異物が付着して悪化することも考えられるので、早めに対処するようにしましょう。
症状⑤便器から嫌なニオイがする
5つ目は、便器から異臭がすることです。
この症状が現れた時は、排水管に引っかかった排泄物や異物が腐敗していることが原因かもしれません。
放置しておくと排水管に引っかかっている排泄物にさらに異物が付着し、最終的にはトイレつまりを引き起こす可能性あります。
便器から異臭がしたら、ニオイとつまりが悪化する前に対処すると良いでしょう。
自分でできるトイレつまりの対処方法11選
トイレつまりの症状はいずれの症状も放置することは事態の悪化を招くこととなり、早めに対処することが大切です。
ここからは、トイレがつまりに効果がある簡単な対処方法を紹介します。
方法①ラバーカップを使う
1つ目の方法は、ラバーカップを使う方法です。
ラバーカップとは、棒の先におわん型のゴムがついた道具です。
ラバーカップは、空気圧によってトイレつまりの原因となったものを動かします。
使い方としては、まず止水栓を閉めて周辺に水が飛び散らないように新聞やタオルを敷きましょう。
準備ができたら、ゆっくり押して強く引くようにラバーカップを繰り返して動かします。
ただし、おもちゃや時計などの大きめの固形物がつまった場合や、すでに下水道から逆流が発生してしまっている場合にはラバーカップでは対処できないので注意が必要です。
方法②ペットボトル
2つ目は、ペットボトルを活用する方法です。
ペットボトルは、軽度なトイレつまりにのみ対応可能です。
自宅にラバーカップがないときの代用としてつかうことができ、手軽にできる方法となります。
用意するものは、空のペットボトル・カッター・ゴム手袋の3点です。
ペットボトルの底を切り取り、切断面を便器の穴にあてて押し引きすることで、ラバーカップと同等の効果が得られます。
ただし、ペットボトルは便器に傷をつける可能性もあるため、使用する際はあまり力を込めすぎないようにしましょう。
方法③ラップ
3つ目は、ラップを使ってつまりを解消する方法です。
ラップも、軽度なつまりにのみ対応可能な方法であり、手軽に解消したいという場合にお試しください。
ラップを使うときは、まず便器全体の汚れをきれいに洗い流します。
次に、便座をあげた状態の便器をラップで覆います。
最後に、ラップの中心部分に手を当てて、押して離す動作を繰り返すと空気圧でつまりを解消します。
軽度なつまりならラップで簡単に対処できるため、ぜひお試しください。
方法④食器用洗剤
4つ目は、食器用洗剤を使って解消する方法です。
食器用洗剤は、つまりの原因が排泄物だった場合にのみに有効です。
なぜなら、食器用洗剤にはたんぱく質を効率よく分解する成分が配合されているため、排泄物に含まれるたんぱく質を分解して水に溶けやすくすくする効果があるからです。
食器用洗剤を使うときは、食器用洗剤100mlと約60度のお湯をゆっくりと流してから、数十分程度放置します。
その後、水を流して普段通り水が流れればトイレつまりは無事解消できたということになります。
反対に、つまりが解消されない場合は排泄物以外が原因である可能性が高いため、業者に問い合わせて原因を特定するとよいでしょう。
方法⑤セスキ炭酸ソーダ
5つ目は、セスキ炭酸ソーダを使った対処方法です。
この方法は、トイレットペーパーや便座拭きシートなどの紙や排泄物がつまっている場合に効果を発揮します。
セスキ炭酸ソーダを使用する場合には、まずセスキ炭酸ソーダ・お酢・お湯の3点を用意します。
次に便器の中に溜まっている水をできる限り汲み出し、上記を便器に入れます。
その後、1時間ほど放置してからレバーを引き、通常通り水が流れたらつまりが解消されています。
ただし、プラスチックや金属でできたものがつまった場合には効果が見込めないため、他の方法を試すようにしましょう。
方法⑥手を突っ込む
6つ目は、便器に手を突っ込んでつまりを解消する対処方法です。
目に見える部分に物を落としてしまった場合は、ゴム手袋やビニール手袋を着用して物を取ることも有効です。
特に、おもちゃやメガネなどの固形物を落としてしまった際には手を突っ込んで取り出す方が手早いことが多いです。
落としたものが見えるところにある場合は物をつかんで取り出し、奥に詰まっている場合は手をグ―にしてから便器に手を突っ込み、前後に勢いよく動かしてみましょう。
ラバーカップに似た効果を発揮できます。
方法⑦真空式パイプクリーナー
7つ目は、パイプクリーナーを使った対処方法です。
パイプクリーナーには液剤タイプと真空式の2種類がありますが、トイレつまりには真空式の方が効果的と言われています。
真空式のパイプクリーナーは、水が流れにくくなっている場合や便器内の水位がいつもより高くなっている場合に効果的です。
ただし、水が完全に流れないときや水が既にあふれてしまっているときは、十分な効果が見込めない可能性があるため注意しましょう。
使用する際は、便器周りに新聞紙を敷いてから便器の排水口にパイプクリーナーを当てます。
その後、ハンドルを繰り返し上下に押し引きするとつまりが解消できます。
何回やってもつまりが解消されない場合は、プロの水道修理業者へのお問い合わせもご検討ください。
方法⑧バケツ
8つ目は、バケツを使った対処方法です。
この方法は、トイレットペーパーや排泄物・吐しゃ物などがつまっている場合に有効です。
バケツを使った方法の手順は、まず便器の中の水をできる限りバケツで汲み上げます。
次に、バケツいっぱいに水を用意し、排水口に向かって勢いよく水を注ぎましょう。
水の勢いを使った対処方法であるため、排水口を直接狙うことが大切です。
最後に、レバーを引いて通常通り水が流れればつまりが解消したことが分かります。
方法⑨漂白剤
9つ目は、漂白剤を使った対処方法です。
この方法は、トイレットペーパーや排泄物・吐しゃ物などがつまっているときに使えますが、プラスチックや電子機器などの固形物が原因の場合には使えないので注意しましょう。
まずは、漂白剤を使用する前に窓を開けて換気しておきましょう。
次に、便器の水をできるだけ多く汲みだしてから、漂白剤を100cc分便器に投入します。
その後数十分間放置をして水を流し、通常通り水が流れればつまりの対処は完了です。
方法⑩重曹とクエン酸・お酢
10個目は、重曹とクエン酸・お酢を使った対処方法です。
この方法では、基本的に水に流しても問題のないものがつまっているときに効果を発揮します。
猫砂や生理用品、おもちゃのように水に溶けないものが原因の際はこの方法は使えないため、注意しましょう。
用意するものは、重曹とクエン酸(もしくはお酢)、40~50℃のぬるま湯になります。
まずは、トイレのコンセントを抜き、換気しながら便器内の水を可能な限り汲みだしましょう。
その後、重曹とクエン酸をトイレに投入し、泡が出てきたらぬるま湯を入れて1時間放置します。
最後に、バケツ一杯程度の水をトイレに流し込み、溜まることなく流れればつまりは解消できたことになります。
方法⑪洗剤
11個目は、洗剤を使った対処方法です。
洗剤の種類によって、効果の強さには違いがあります。
中性洗剤を使うと、普段より少し水が流れにくいような軽度のトイレつまりを解消できる可能性があります。
強アルカリ性のトイレ用洗浄剤は、水が逆流するほど強力なトイレつまりにも効果的です。
他にも、酸性のトイレ用洗剤を使うと尿石の蓄積を防げるため、トイレつまりの予防になります。
日頃からできるトイレつまりを起こさないための予防法3選
トイレつまりが起きた場合、さまざまな方法で対処できることが分かりました。
しかし、トイレの使い方やお手入れ方法によっては、つまりが再発することも考えられます。
そこでここでは、日頃からできるトイレつまりを起こさないための予防法を3つ紹介します。
予防法①トイレットペーパー以外は流さない
1つ目の予防法は、トイレットペーパー以外のものは流さないことです。
特に、ティッシュペーパーは水に溶けにくいため、うかつに流すとつまりの原因となってしまいます。
その他にも、トイレに流せるタイプの掃除用品やタバコの吸い殻なども、可能な限り流さずに処理することが望ましいです。
予防法②トイレに物を持ち込まない
2つ目の予防法は、トイレに物を持って入らないことです。
トイレットペーパーや排泄物がつまりの原因である場合は、比較的簡単に対処できることが多いです。
しかし、携帯電話やおもちゃなどが排水管の奥でつまってしまうと、自力での対処は非常に困難になります。
ふいに落としてしまう可能性をなくすために、トイレには物をもって入らないことがおすすめです。
予防法③便器周辺に物を置かない
3つ目の予防法は、便器周辺に物を置かないことです。
たとえば、スプレー缶タイプの消臭剤や小さなインテリアなども、なるべく便器から離れた場所に置くようにしましょう。
特に、スプレー缶タイプの消臭剤は、外したキャップをつまらせてしまう可能性もあるため、使用時には便座を閉めて使うことをおすすめします。
トイレつまりは放置せずに自分で対処するか業者に依頼しよう
いかがでしたでしょうか。
トイレつまりはどの家庭でも起こりうるトラブルの1つです。
日頃から予防を続けることや、異変に気づいたら早めに対処することが大切です。
万が一、つまったときに自力での対処が難しければ、早めに業者へお問い合わせすることもご検討ください。
「たうん水道修理センター」では、水回りのあらゆるトラブルに対応しています。
24時間365日受付対応していますので、いつでもお気軽にお問い合わせください。
お得なWeb割キャンペーンなどもあるので、ぜひ気軽に相談してみてください。